NEW ITEM
-
【obi-14】塩沢八寸名古屋帯(本田織物工場)
¥68,200
・織地—麻100%・仕立上り寸法3,6M以上(全通柄)3,8Mまで長くできますので、その場合はご指定下さい。・小紋・紬等カジュアルの着物に最適です。塩沢絣の技法を用いて独自で織られたオリジナルブランド(塩沢織女)の帯です。織地に麻を使い柔らかさとシャリ感を出した爽やかで涼しげな帯で黒・白・若草色の絶妙な色の組み合わせが際立ちます。両端には縞と半円の対称的な柄を構成しており粋でお洒落な帯です。夏・単衣に使用できます。
-
【obi-16】からむし八寸名古屋帯
¥88,000
・織地—麻100%・仕立上り寸法3,65M(六通柄)・小紋(夏・単衣)・紬(夏・単衣)・浴衣等に最適です。縦・緯糸ともからむし(別名・チョマ)の茎の靭皮から麻の繊維を手績みで採取し糸にします。その糸を機で織っていきます。シャリ感がありながら柔らかくなんとも言えない風合が特徴です。只、麻本来の性質でシワになりやすいのも特徴ですが、そのシワの味がマニアの中では大変人気があります。柄は上から型染で藍単色で染めたオシャレな柄も人気があります。夏・単衣に合わせて頂ける、個性的な帯です。
-
【obi-17】科布八寸名古屋帯
¥180,400
・織地—科布100%・仕立上り寸法3,6M(全通柄)3,98Mまで長くできますので、その場合はご指定下さい。・小紋(夏・単衣)・紬(夏・単衣)・に最適です。科布の帯とは、シナノキの樹皮から採れる靭皮(じんぴ)繊維をはいで、灰汁で煮て薄く裂き出来上がった糸で丹念に織り上げていきます。科布は古代織とも言われています。無地で柄はありませんので、科布本来の色合いと風合いを楽しんでいただけます。夏・単衣に合わせていただけます。今では数少ない貴重な商品です。
-
【obi-18】越後上布八寸名古屋帯(麻匠 小河正義)
¥198,000
・織地—麻100%・仕立上り寸法3,6M(全通柄)4,1Mまで長くできますので、その場合はご指定下さい。・小紋・紬等カジュアルの着物に最適です。縦・緯糸とも青芋(あおそ)の茎の靭皮から麻の繊維を手績みで採取し糸にします。その後、糸を染め地機で織り上げていきます。現在、地機で織られるものは、大変希少な商品です。使用する糸は別名、芋麻(ちょま)と言い、天然素材の中でも最も涼しい素材と言われています。夏・単衣に合わせて頂ける最高の帯です。【重要無形文化財指定品】
-
【obi-22】紬九寸名古屋帯(絞り)「菊水」
¥58,300
・素材—絹100%(紬地)・長さ—仕立て上がり時、約3,6M(3,8Mまで長くできますので、その場合はご指定下さい)・小紋、お召し、紬、等に最適です。紬地を「板締め(立て筋)」と言う絞りで全通柄に染め上げました。半分を無地に染め、半分を流水のような板締め絞り。そして丸い絞り部分を菊の雄蕊、雌蕊(おしべ、めしべ)に見立てをつけて、あしらえました。琥珀色のような、胡桃色のような、柔らかな自然の色が着る着物を引き立ててくれます。
-
【obi-24】織九寸名古屋帯「真綿いさみ織」
¥49,500
・長さ—仕立て上がり時、約3,6M(3,8Mまで長くできますので、その場合はご指定下さい) 全通柄ですので裏地に別生地を使用すると袋帯にお仕立て可能です(裏地代別途)・お召し、紬、等に最適です。ザックリした風合いで、緯糸(横糸)に染色した真綿糸を使用し組織に織り上げた手織り感一杯のおしゃれ名古屋帯です。新潟県十日町市の勇屋織物の製作品で、その織には定評があります。そして結んだ時の軽さは驚くほどです。
-
【obi-212】小千谷八寸名古屋帯 ・新潟 越後小谷谷織物 楮紙布(とうしふ)
¥110,000
・経 紙糸100% 緯 楮紙100% ・長さ〜仕立て上がり時(最大)3,65M ・おしゃれ着物に感性で合わせて下さい。(袷、単衣、夏物に可) 雪深い越後で織られた特産品で、経糸には和紙をテープ状にカットした後、撚りをかけた紙布糸を用い、緯糸には、丁寧に手積みされた楮紙を手機で一本一本、投げ杼を用いて織り上げております。紙布の持つ柔らかさと、楮紙の持つ温和な光沢と深く渋みの有る色調は、古くなるほど落ち着いた色合いになって参ります。素朴で野趣味あふれる生地風は、大変希少な手機の逸品ものです。黄なりの自然色に柄は格調有る「甲冑柄」です。
-
【obi-214】米沢八寸名古屋帯 ・米沢産「はなごろも」スワセンイ(株)
¥47,300
・(経糸)絹100% (緯糸)和紙60%、絹40% ・長さ〜仕立て上がり時(最大)3,8M ・小紋着尺、紬着尺、等に最適です。(単衣OK) 墨色地に人気のブルー、ローズ、白の桜の花びらを横段に配列した、おしゃれな柄です。合わす着物の色柄にもよりますが、個性的な帯柄が、より一層、着姿を引き立てることと思います。 地色が真っ黒ではなく墨色というのも面白くて、キツ過ぎず柔らか過ぎず素敵な地色です。
-
【obi-215】【売り切れ】裂織八寸名古屋帯 ・新潟十日町産 「越後裂織帯」
¥66,000
SOLD OUT
・絹100% ・長さ〜仕立て上がり時(最大)3,65M ・小紋着尺、紬着尺、等に最適です。 古来、越後の人たちが長い冬の間、古着や古布を細かく裂いて織り込んだ帯が裂織です。古布を丁寧に、一本一本、切って行き、糸とする作業。それは物が無い時代に最後まで生地を利用し無駄のないように、物の大切さを無言で教えていく、親から子への伝統工芸だったのです。故に、一つ一つがすべて逸品もの。今回は紫系の色合いに様々な有色を横段に散りばめた配色。特に紬地の無地の着物には、抜群に映える帯となるでしょう。
-
【obi-300】白鷹織九寸名古屋帯(白たか織)
¥99,000
・織地—絹100% ・長さ—3,6M(お太鼓柄)3,8Mまで長くできますので、その場合はご指定下さい。 色無地・小紋・紬等に最適です。 明治時代に創業された歴史ある工房で作られた帯です。作風は糸質が柔らかく手触りも良く 締め心地も最高です。縞の織地に吉野格子で織られたデザインがシンプルで斬新です。 生産数の少なくマニアの中では取り合いの商品ですので是非堪能してください。
-
【売り切れ】【obi-311】南風原花織九寸名古屋帯(野原織物工房)
¥99,000
SOLD OUT
・織地—絹100% ・長さ—仕立上り寸法3,6M(お太鼓柄)3,8Mまで長くできますので、その場合はご指定下さい。 色無地・小紋・紬等に最適です。 伝統の南風原花織の名古屋帯です。琉球の商品は何といっても手織りなのが魅力です。 深みのある藍色の地色に沖縄独特の柄が琉球文化の歴史を物語っています。 大量生産していない希少で価値のある商品です。
-
【obi-312】八寸名古屋帯(小杉紬工房)
¥110,000
・織地—絹100% ・長さ—仕立上り寸法3,6M(全通柄)3,8Mまで長くできますので、その場合はご指定下さい。 小紋・紬等に最適です。 玉繭(二匹以上の蚕が作る繭)を使い座繰りで引いた糸を使い織りあげた特殊な帯です。 従来の機械繰りの糸よりも太くざっくりとした風合いの糸で織りあげた帯はしっかりとして 締めやすいです。横段でメリハリのある配色ですのでとてもお洒落な帯です。